
2025年11月19日・20日の2日間、マリンメッセ福岡で開催された「FOOD STYLE JAPAN 2025 <九州>」。
西日本最大級の食の総合展示会として、今年も会場は熱気に包まれました。
19日に取材に行き、特に「これは誰かに教えたい!」と感じた推し商品を、一部写真メインで速報します。
取材したすべての商品は、後日公開するYouTube動画でご覧ください!
昨年の様子はこちらからご覧いただけます。
こちらもCHECK
-
-
食の展示会「FOOD STYLE Kyushu 2024」で見つけた魅惑の調味料紹介します!
2024年11月13日(水)~14日(木)の2日間にわたり、マリンメッセ福岡で「FOOD STYLE Kyushu 2024」が開催されました。 10時スタートの展示会で10時半頃に到着しましたが、会 ...
続きを見る
FOOD STYLE JAPAN 2025 <九州>とは?

「FOOD STYLE JAPAN」は、全国の外食・中食・小売業界へ販路を開拓するための商談展示会です。
今回、マリンメッセ福岡で開催された「FOOD STYLE JAPAN 2025 <九州>」では、過去最多の1,300社以上が出展。
開場と同時に場内はすぐに人で埋め尽くされ、早くも熱気に包まれていました。
「FOOD STYLE」は業界関係者のための商談を目的とした展示会ですので、業界関係者以外の方は入場できないこともあります。また、参加には事前登録が必要です。

【大分】蛍茶園が提案!飲む点滴ならぬ「飲むごはん」


と思いきや、乳酸菌飲料のようなすっきりとした甘さのドリンクです。
150 gあたり 500億個の植物性乳酸菌が配合されており、手軽に腸内環境を整えられるのが嬉しいところ。
凍らせることもできるそうなので、暑い夏の栄養補給にもよいですね。
▶株式会社蛍茶園
https://www.tenjiku.in
【大分】pezzyの“猟師がつくる”ジビエペットフード

pezzy(ペジー)は、貴重なニホンジカ肉を使用したペットフード専門店です。
商品の特長は、猟師自身が捕獲から加工、販売までを一貫して行っているため、高品質と安心安全が徹底されているところ。
犬猫向けのイベントにも多数出展しており、ペットの食に関心の高い方におすすめです。
▶pezzy
https://pezzy.base.shop
【佐賀】ねぎ専門農家・伊万里グリーンファームの「伊万里香ねぎ塩玉」

佐賀県伊万里市のねぎ専門農家「伊万里グリーンファーム」が手掛ける「伊万里香ねぎ塩玉」。
鮮やかな緑色は、独自の栽培法で育てた香りの強い「伊万里香ねぎ」です。
サクサク食感、かつ乾燥ねぎも一緒に楽しめる“塩玉”は、塩ををかける料理全般に合うそうです。
帰宅後早速試してみたところ、白ごはんとも相性抜群!
ねぎ好きさんにぜひ試してほしい調味料です。
▶有限会社伊万里グリーンファーム
https://www.instagram.com/imari_greenfarm
【長崎】温野菜が真空パックになった、マルニの「まるゆで野菜」

温野菜が体にいいとわかっていても、忙しい毎日のなかで茹でたり蒸したりするのは大変です。
マルニの「まるごとゆで野菜」シリーズは、調理時間を劇的に短縮したい忙しい方にこそおすすめ。
新鮮な野菜をプロが最適にゆで上げてパックしており、素材の味そのまま味わえます。
「ゆで野菜ペースト」は、皮ごと使っているとは思えないほどなめらかで驚き!離乳食や介護食などにも便利ですね。
▶株式会社マルニ
https://farm-nishida.jp
【鹿児島】料理につまみに食べすぎ注意!協和食品工業の「揚げ玉チャチャチャ」

協和食品工業の「揚げ玉チャチャチャ」は、従来の揚げ玉(天かす)とは一線を画す、調味された新しいタイプの揚げ玉です。
そのまま食べるおやつやおつまみとしても楽しめるよう工夫されており、カリカリとした食感と風味豊かな味わいが特徴。

うどんやそばのトッピングはもちろん、サラダやふりかけ、お好み焼きなど、幅広い料理のアクセントとして活躍する商品です。
▶協和食品工業株式会社
http://kyowashokuhin.jp
速報まとめ&後日公開のYouTube動画について
今回の「FOOD STYLE JAPAN 2025 <九州>」レポートでは、九州のブースを中心に「これはすごい!」と感じた魅力的な商品をご紹介しました。
実は、このほかにもまだまだ数多くの魅力的な商品を取材しています!
詳細な情報や、メーカー担当者様とのトークについては、後日YouTubeチャンネル「九州のご当地調味料TV」で順次公開していきます。
最後に、お忙しい中私たちの取材にご協力いただいた全てのメーカー様に、この場を借りて心より感謝申し上げます。
進化を続ける九州の「食」から、今後も目が離せません!